スピーカーの音質的課題について

 さて、かなり時間が開いてしまいましたが、前回前々回の続きです。

 とはいっても、私はスピーカーについての経験値がかなり低いために、スピーカーの特質的な音質的課題については語ることが出来ません。
 ですので、今回はあくまでスピーカーの環境を構築する上で、こんなことに苦労したよという点と、結果として得られた経験という視点で書こうと思います。

 

 私は、スピーカーを聴く上で、まず最低限気を付けなければいけない能力は、特にこれと言って(少なくともヘッドホンの様には)無いと思っています。
 これは恐らく、テレビを始めスピーカーから発する音に触れる機会が極めて多くまた多種多様であり、慣れ親しんだものだからと考えています。
 流石に明らかなノイズが混じるレベルになると問題があると感じますが、音質的な許容度はかなり広い人が多いのではないでしょうか。
 その一方でスピーカーの環境を向上していく時に、非常に難儀したのが「一音一音のクオリティが全然上がらない」事でした。
 これはヘッドホンからオーディオに入ったことも影響しているとは思いますが、それでも想像以上にクオリティを上げるのが難しかったです。
 ペアで5万円以下のスピーカーから10万円前後、20~30万円辺りの機種を聞いてみても、確かにトータルの音質は向上していますが、私の感覚では価格に見合うものでは無いという感想でした。
 少なくとも、ヘッドホンで1~2万円のヘッドホンから5万円前後へ、5万円前後から10万円オーバーのヘッドホンへ移行した時のような変化と比べれば、下手をすると微差という範疇に収まってしまうとすら感じたほどです。
 某所でスピーカーの定価で50万円前後、トータルで概ね100万円程度のシステムの試聴もしましたが、やはり感想は変わらずです。
 セッティングの問題もあるかも知れないと思いましたが、それにしたってもう少し手応えがあって良さそうな物です。
 少なくともボーカルや楽器の質感において、明らかに「録音物を再生した音」を感じさせるもので、この面に関してはヘッドホンの様に改善すのは難しい、一筋縄ではいきそうにないと感じました。

 それゆえに、一度自作のスピーカー(ユニットペアで大体7~8万円程度のフルレンジ)を作った後は、ずっと情報を集めることに徹していました。
 そして、自分の試行錯誤でこれらの課題をクリアすることは、恐らく無理だろうと結論付けました。
 金銭、時間双方の面において、少なくともヘッドホンを主にしながらではとても手が回らないと考えたのです。
 それに、沖縄だとそもそも発送すら難しい商品が多いです。音質に拘ったトールボーイあるいはフロア型スピーカー等は大きさ・重さの点から不可なことが圧倒的に多く、よしんば発送可能であったとしても自宅での設置はあまりにも厳しいです。
 専門業者にお願いすると言っても沖縄での設置を請け負ってくれる所が果たしてあるのか疑問でしたし、あったとしても価格的な問題が恐らく解決できません。
 ですから、そもそも試行錯誤するにも厳しい条件ばかりで、ただでさえ経験値が低いのに積みにくい状況だと言えたのです。
 こんな時に有効な方法は、スポーツをしていた時の経験から、「上手く行っている人をまずはそのまま真似する」というのが鉄板です。という訳で、それを念頭に情報収集しました。
 結果として、情報の発信量、音質的評価、機器の価格等総合的に見て、まずは逢瀬のパワーアンプ(Power 502L)を導入することを決定し、逢瀬のyohineさんが発信している環境を参考にすることにしました。
 これについては、DACについてLavry DA924をyohineさんが高く評価していること、その内容的に逢瀬の機器群と向いている方向性が大きく違わないと判断した事、そしてその後継機種であるDA-N5をメインとしている事も大きな理由の一つです。
 これらの事から、yohineさんの検証記事にありまた実際に導入されたKEFのRシリーズを有力候補とし、大きさや重さ等から、R3を導入するのが最有力だと結論付けました。
 これだと低域に不満が出る可能性が考えられましたが、その場合はサブウーファーを追加することで対応できますし、また諸条件からそれが一番現実的でもあります。
 最終的にはR3の定価プラスαの範囲でReference1の中古美品を発見したためにそちらを購入しましたが、その判断は概ね正解だったと思っています。

 

 ここまできてようやく、前述のような一音一音のクオリティに関する問題は解決しました。
 果たしてここまでやらないと解消は難しい要素だったのか、それとももっと手軽に解消できる組み合わせがあったのかは残念ながら不明です。
 ですが、これらの事を個人の力で解決するのは、少なくともヘッドホンのように試行錯誤を繰り返すやり方はかなり難易度が高いと思いました。
 まずヘッドホンのように気軽に同時に所有したり比較したりが難しいですし、影響する変数も明らかに多いと感じるからです。
 この辺りは高いレベルにある人の機器構成を粗方コピーしてそこから自分なりに詰めるか、そうで無いなら経験豊富な人にアドバイスを貰わないと、泥沼に嵌り込む可能性が高いのではと思います。

 

 因みに現状の私の認識として、一音一音のクオリティは再生側の機器(DACやアンプ等)やスピーカーそのものの能力に依存する度合いが大きい。
 音場(特に広さ)に関する要因は部屋の広さを始めとしたルームアコースティックに依存する度合いが大きい。
 定位や分離についてはその両方に概ね等分で依存。
 そしてそれら全てにおいてセッティングが重要で、これを間違えるとかなり大きく音質が変動する、という印象です。
 現状において私のセッティングに関する知識や経験は未熟もいい所なので、これから色々と詰めていきたいとは思っています。
 先にも書いたようにヘッドホンよりも明らかに変数が多く、また要素をそれぞれ切り分けて比較することも難しいために、中々大変そうではありますが。

 

 現状の所スピーカーに感じている事は以上です。
 次回で一連の記事の最後の予定で、これらの特性から来る「コンテンツへの没入度」に関して今感じていることを書いてみたいと思います。