HE1000seレビュー

【基本情報】 Hifimanのプレーナーマグネティック型のヘッドホンです。HE1000がgen1、HE1000ver2がgen2、そしてHE1000seがgen3です。価格や特性等は公式ウェブサイトを参照。 gen1もしくはgen2を持っている場合アップグレードプログラムを利用できます。但し日本国内では受付しているお店が無いため、Head Directで申し込まなければなりません。かかる費用はgen1からが1500ドル、gen2からが1000ドルです。 以前実施されたgen2へのアップグレードは所持品を加工する方法でしたが、gen3へのアップグレードは新品と交換となります。 私自身はgen1からアップグレードを行いました。本体と付属ケーブル3種を全て送り、先方で確認後HE1000seが送り返されました。

【特記事項】 このヘッドホンは駆動するアンプとDACの性能により非常に大きく音が変わります。特に音場と低域の描写については変化が非常に大きく、高域の描写もかなりの差が出ます。 単に音量を取るというだけならば以前よりも鳴らしやすいでしょうが、限界性能を見極めようとするととんでもなく鳴らすのが難しいヘッドホンです。私自身まだ現状ではこの音というだけで、今後も印象が変わっていく可能性は大きいです。 本レビューはDACにDA-N5、アンプにSolarisを使い、付属のケーブルを使用してバランス駆動で鳴らした際の音を記載します。

 

【帯域バランス】 音のバランスはフラットで、低域への伸び、高域への伸びともに素晴らしいです。私が聴いた限りハイエンドクラスのヘッドホンでもトップクラスに属すると思います。

 

【音場】 恐らくヘッドホンの中でベストの一つと言っても良いと思います。私が聴いた中でライバルになりそうなのでは、同社のShangri-la Jr位しかありません。 左右の広さ、上下、奥行き共に極めて広く、定位も明確です。但し、gen1の時は殆どの音源で広い音場だった記憶があるのですが、その時よりも音源の質によって変化する度合いが大きくなっているように思います。

 

【分解能】 音を分離する能力は極めて高く、広い音場との相乗効果で一つ一つの音が非常に見えやすいです。特に低域の分離はgen1から比べると劇的に改善されており、ハイエンドの中でもトップクラスと言えます。 情報量も非常に多く、微細な音や音色の違いなどもしっかりと拾い上げます。音場・分離・定位等を含めた総合的な分解能はトップクラスと言えるでしょう。

 

【音の描写】 低域の描写は凄まじくレベルが高いです。地を這うような重低音も、メタルコアの2バスのような高速のバスドラムもしっかりと鳴らします。しかも単に鳴らしているというだけでなく、非常に良質な低音です。 中域の描写は非常にレベルが高く、ボーカルは男声女性問わず魅力的にならしてくれます。傾向としては特徴的な表現をするというより、音源の情報の拾い上げが上手い結果魅力的になるという印象です。 高域の描写はgen1と比較して大きく脚色が減り、よりリアルな質感の高域となりました。ただし、ここは鳴らすアンプによっては荒れや色付けを他の帯域よりも感じやすい(乗りやすい)と思います。 音色の描写は全域において非常に巧みです。例えばピアノのベロシティや速度の変化による音色の変化も克明に描きます。またgen1では打楽器(特に低域の打楽器)の描写が明確な弱点だったのですが、gen3では大きく改善されており、非常にリアルな質感で鳴らせるようになっています。

音の立ち上がりや収束も改善されており、特にリズムセクション等の低域の揺らぎの少なさは特筆するレベルです。ここまで揺らがないヘッドホンは非常に少ないです。

 

【まとめ】 殆どの能力で高いレベルを誇り、極めてバランスの良い機種と言えるでしょう。中でもやはり強みは音場の広さになると思います。 登場した当初はともかく、ある程度40万円前後のハイエンドヘッドホンが揃ってからは音場の能力の一点突破的なヘッドホンでしたが、gen3ではレベルの高いオールラウンダーでそこに音場の強みを持っているという感じです。 もっとも、最初にも書いた通りHE1000seは駆動するアンプやDACでかなり音が変わります。例えば手持ちだと、model370CPで鳴らした際はかなり音場が狭くなります。特に奥行きの描写が顕著で、平面的な描写になります。音源との距離は近づき、定位もやや不安定になり、ちょっと落ち着きがない印象を受けます。2018年のポタフェスでEF-6で試聴した際の印象も似たような感じでした。その際は音色の描写ももっと荒かったです。 また、低域については音源がどれだけきちんと低域に情報量を持っているかで表現が大きく変わります。低域が意図的に削られているような音源でも格好よく鳴らすというタイプではなく、あくまで情報があればしっかり再現しますよというタイプです。 またDACがLyra2だと低域の表現はあくまで普通で、特に下方向への伸びはやや弱いように感じてましたがDA-N5で鳴らすと一変しました。 言い換えれば上流に非常に敏感なヘッドホンであり、自らのシステムへの理解度を深めるという意味でも優秀なヘッドホンと言えそうです。

 

【その他】 ケーブルが三種付属し、ヘッドホン側端子は3.5mmミニプラグ、アンプ側は3.5mm、6.3mm、4ピンXLRです。 送られてきた箱にメッセージカードが同梱されており、4.4㎜はユーザーからの要望が多かったために4ピンXLRに変更になった旨が書かれていました。私が購入した直後位までは4.4㎜が公式でも記載されていましたが、現在では上記三種に修正されています。 もっとも市場在庫で4.4㎜が払底したとは思えないので、気になる方はどちらのバージョンか販売店に確認してみると良いでしょう。

ヘッドホン自体のビルドクオリティはgen1と比べれば飛躍的に良くなっていますが、それでも同価格帯の他のヘッドホンと比較すれば依然として高級感は劣ると感じる人が多いと思います。